機械学習モデルの開発とデプロイメント
機械学習(ML:Machine Learning)はデータから学習し、予測や意思決定を自動化する技術です。
現在、多くの業界で機械学習モデルが活用されており、効率化や高度な分析を実現しています。
この記事では、機械学習モデルの開発からデプロイメント(本番環境に展開をすること)までのプロセスとベストプラクティスについて記載します。
BLOG
2024年6月7日
機械学習モデルの開発とデプロイメント
機械学習(ML:Machine Learning)はデータから学習し、予測や意思決定を自動化する技術です。
現在、多くの業界で機械学習モデルが活用されており、効率化や高度な分析を実現しています。
この記事では、機械学習モデルの開発からデプロイメント(本番環境に展開をすること)までのプロセスとベストプラクティスについて記載します。
記事を読む
2024年6月6日
マイクロサービスアーキテクチャの6つの導入方法とベストプラクティス
マイクロサービスアーキテクチャはソフトウェア開発において広く採用されるようになった設計手法の一つです。
これは、単一の大規模なモノリシックアプリケーションを独立してデプロイ可能な小さなサービスに分割することで、柔軟性やスケーラビリティを向上させることを目的としています。
本記事では、マイクロサービスアーキテクチャの導入方法と、成功するためのベストプラクティスについて説明します。
記事を読む
韓国の Z 世代に人気!?ハンドメイド販売アプリ idus を紹介
はじめに 手作りの商品を売りたい出店者と買いたい購入者をつなげるハンドメイドマーケット市場は私たちの生活の中でも広く浸透してきました。 日本のアプリといえば、minnne や Creema が有名ですね。 ■参考画像:APPSTORE これらのアプリでは、実店舗をオープンするなど、アプリ内に留まらないサービスを展開しています。 例えば、 世田谷ものつくり学校にある minnne ラボでは minnne を利用している 作家さん向けのワークショップや、誰でも気軽に立ち寄ることのできる minnne のアトリエで 様々な作家さんの作品を展示しています。 ■参考画像:GMOペパボ minne通信「minneのアトリエ 」おすすめの活用方法をご紹介 このようなハンドメイドアプリが韓国にも存在します。今回の記事では 韓国で利用されているハンドメイド販売アプリidusをご紹介します。 目次: idus(アイディオス)とは アプリの機能 idus の特徴 <まとめ> idus(アイディオス)とは ■参考画像:APPSTORE 2014 年 6 月にサービスを開始し、累積取引額は 2020 年 6 月、302 億円に達成しました。 アプリのダウンロー ド数は 470 万人、MAU は 165 万人。 出店基準が日本のハンドメイドアプリよりも厳しく、手数料も高めです。(手数料の公開は禁止されている) 日本の minnne のように誰でも気軽に出店できるわけではないが、韓国版 […]
記事を読む
韓国で利用されている料理アプリ
はじめに こんにちは。今回の記事では韓国で利用されている料理アプリをご紹介します。 日本の料理アプリではクックパッドやクラシルが定番でしょうか。 クックパッドには現在 335 万ものレシピが掲載されていますし、検索エンジンでレシピを検索するとクックパッドのレシピがよくヒットします。 クラシルは 2016 年始まったレシピ動画サービスで、1 分程度のレシピ動画を配信しています。現在 クラシルのインスタグラムのフォロワーは 309 万人を突破しているほどの人気です。 クラシルのアプリ内ではレシピから一週間の献立を立てられる機能や近所のチラシを登録できる 機能があるなど、主婦さんに嬉しい機能が増えています。 料理アプリと一括りにしても韓国と日本では違った機能が見受けられました。 今回は数ある料理アプリの中でもそれぞれ特徴的な機能のあった、만개의 레시피(満開のレシピ)、해먹( 作って食べる)、아내의 식탁( 妻の食卓)の三つのアプリをご紹介します。 参考画像:APPSTORE ■参考資料:COOKPAD 目次: 만개의 레시피(満開のレシピ) 해먹( 作って食べる) 아내의 식탁( 妻の食卓) <まとめ> 만개의 레시피(満開のレシピ) 参考画像:APPSTORE 2020年7月時点で総レシピ数は14万件、公式ホームページの月間訪問者数は500万人を超える。 韓国国内の料理アプリの中でも特に有名で、累計ダウンロード数は700万を突破した。 ■参考資料:만개의 레시피公式サイト <基本的な機能> ・レシピの検索 ・ショッピング ・料理トーク(タイムラインのようになっていて自由に投稿ができる) ・イベント(プレゼントキャンペーンや特集) ・ブランド紹介(食品ブランドごとのレシピがまとまっている) ・シェフランキング ・レシピランキング 日本で利用されている料理アプリとはかなり機能の幅が違う印象を受けます。 それぞれの機能を詳しく見てみます。 レシピの記載方法は日本と似ている 参考画像:만개의 […]
記事を読む
2020年7月30日
HTTPS(SSL/TLS)暗号化について
はじめに 皆さんこんにちは、オプスイン開発エンジニアの新川です。 この記事では、ウェブサービスに関わる上で基本中の基本のセキュリティともいえるHTTPSについて解説します。 HTTPSとは HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信をより安全に行うためのプロトコルです。HTTPとは別のプロトコルで、ウェルノウンポートも異なります。(HTTPは80番ポート、HTTPSは443番ポート) HTTPSを利用することにより、ウェブサイトをホスティングする場合に以下のようなメリットがあります。 改竄、盗聴などの攻撃を防ぐことができる HTTPSを利用する場合、ウェブブラウザからウェブサーバまでの通信が暗号化されます。これにより、例えば利用者がクレジットカード情報等をサーバに送信する場合でも、通信の盗聴や送受信データの改ざんを防ぐことができます。 なりすましの攻撃を防ぐことができる 「なりすまし」とはどういう物かというと、たとえばウェブサイトの閲覧者が銀行のサイトにアクセスして口座情報を入力するようなケースで、悪意のある物が銀行のページそっくりなサイトを用意し、そこにアクセスさせて個人情報を盗み取るような攻撃手段のことです。 HTTPSを利用するためには、ウェブサーバに「サーバ証明書」を配置する必要があります。これは、シマンテック社などの第三者機関が「このサーバは間違いなくこの会社で運用されているサーバですよ」というお墨付きを与えるものです。 ひとつ注意しないといけないのは、なりすましサイトもサーバ証明書を導入してHTTPS化している可能性があるということです。ブラウザから証明書を表示し、ちゃんと第三者期間のお墨付きを得た信頼できる証明書なのか確認することも重要です。 SEOに有利になる 検索エンジンがウェブサイトを検索結果に表示する際、検索エンジンによってはHTTPS化されているウェブサイトを検索結果の上位になるようにしていることがあります。GoogleはHTTPS化したサイトを優遇して検索結果に表示すると公に発表しています。 GoogleのHTTPS化への圧力は結構強いものがあり、最新のGoogle ChromeではHTTPS化していないサイトを閲覧すると警告が表示されます。URL入力欄の隣に「! 保護されていない通信」と表示されているサイトは、HTTPで通信していることを示しています。 暗号化プロトコルの違い HTTPSでは通信を暗号化する技術が使われますが、この暗号化技術(暗号化プロトコル)にはいくつか種類があります。「安全性が低いので使ってはいけませんよ」とアナウンスされている物もありますので、こちらでご紹介します。 SSLとは SSLは、一昔前に使われていた暗号化プロトコルです。SSL1.0〜SSL3.0までバージョンがありますが、2020年現在ではすべてのバージョンで脆弱性が指摘されておりますので、使用しないことが望ましいです。 TLSとは TLSはSSLの次期バージョンとして広まっている物ですが、このTLSについては2020年現在、TLS1.0〜TLS1.3まで存在します。このうち、TLS1.0, 1.1については脆弱性が指摘されており、使用しないことが望ましいです。 新規にウェブサイトを構築する場合は、暗号プロトコルとしてTLS1.2もしくは1.3を選択したほうが良いでしょう。 通信プロトコルの選択手段 SSL/TLSのうちどの通信プロトコルを使うかは、クライアント(ウェブブラウザ)の設定と、ウェブサーバ側の設定で決まります。 クライアント、サーバいずれも、「この暗号化プロトコルは使ってもいいですよ」と許可する形で設定を行います。どちらか一方で拒否しているプロトコルは使えないため、クライアント側が許可しているプロトコルをサーバ側がすべて拒否している場合はサイトを閲覧することができません。 InternetExplorerの古いバージョンではSSLしか使えないものもありますので、こうした古いブラウザで閲覧できるサイトはどんどん減っていることと思います。 必要の無いケース 顧客にウェブサービスを提供する上ではHTTPS化は必須と言えると思いますが、何でもかんでもHTTPSにしなければならないというわけではなく、HTTPSには以下のようなデメリットもあります。 費用がかかる HTTPSを実現するにはサーバ証明書が必要ですが、このサーバ証明書は数年単位の更新で、年額数万円が必要になることもあります。 ただ、最近はLet’s Encryptというサービスもあり、これを利用すると無料でサーバ証明書を導入することも可能です。 リソース消費が増える HTTPでの通信と比較して、HTTPSは暗号化の処理が走りますので、その分サーバのリソース消費が大きくなります。 こうしたデメリットを踏まえた上で、HTTPSを利用する必要が無いのは以下のようなケースです。 開発環境 […]
記事を読む
ユーザーの心を掴む韓国の家具 EC アプリ오늘의집(今日の家)
コロナウイルスの流行により、家にいる時間が増え、断捨離やお部屋の模様替えをされた方も多いのではないでしょうか。 日本ではあまり聴き慣れない家具ECアプリですが、韓国では家具ECアプリ、오늘의집(今日の家)のダウンロード数が 2020 年 4 月に 1000 万件を突破するなど年々人気が出てきています。 오늘의집(今日の家)のユーザー層を見てみると、40・30・20代の女性に人気で、幅広い世代に利用されています。 現在日本の若者女性の間で流行している「韓国風ルーム」と韓国でのインテリアブームを踏まえ、오늘의집(今日の家)の人気の秘密を探ってみました。 なお、記事を書くにあたり、オプスインでインターンをしている大学生の意見を参考にしました。 ■参考:AppApeLab. 새로운 인테리어 소비 트렌드의 중심! ‘오늘의집’ 2019.8.15 目次: 韓国女子のお洒落部屋が日本で流行 오늘의집(今日の家) <考察> 韓国女子のお洒落部屋が日本で流行 最近、若者女性の間で自分の部屋や一人暮らしのワンルームを韓国女子のお洒落部屋風にレイアウトするのが流行しています。 実際、インスタグラムにはお部屋のレイアウトを紹介するアカウントや、韓国のインテリア雑貨を購入できるアカウントも存在します。 https://www.instagram.com/p/CBpnc-Ah-ST/?utm_source=ig_web_copy_link 韓国では2018年ごろからセルフインテリアブームが起こっており、日本もこのブームに続いているようです。 日本でインテリアを購入する際には特集アカウントのインスタグラムから買うか、部屋を紹介している人の投稿を参考に様々な EC サイト(Amazon や楽天、メルカリなど)からインテリアや小物を集めます。 韓国風ルームの流行の先駆けとなったlittlerooms のアカウントでは、公式サイトで韓国のインテリアを販売しています。 韓国での온라인 집들이( オンライン家々)の流行 韓国で온라인 집들이( オンライン家々)がミレニアム世代の間で流行しているようです。 インスタグラムの#온라인 집들이( オンライン家々)には 19 万件を超える投稿があります。 온라인 집들이( オンライン家々)の語源は집들이(チブドゥリ) […]
記事を読む
2020年7月20日
オンラインコンサルティングとその業務形態を調査
利用者の悩みや問題を聴き、解決のためのアドバイスを行う仕事はすでに存在しています。ですが今回の新型コロナウイルスの影響によりそれらのサービスはオンラインへとシフトチェンジしていっており、需要も増加しています。オンラインコンサルティングサービス「cotree」が実施したアンケートでは、コロナ自粛の始まった2020年3月の利用者数が前月比で3割の増加となっています。 ■参考:日本経済新聞 今後より重要になっていくであろう、オンラインでのコンサルティング、カウンセリングサービスについて利用シーンのジャンル別にまとめていきます。 目次: 仕事面でのサービス プライベート面でのサービス カウンセリング、コンサルティングにおけるオンラインの強み まとめ 1.仕事面でのサービス 利用するシーンが仕事、ビジネスならば、コンサルティングや転職相談等のキャリアアドバイスがあります。 ジョブクル転職 ジョブクル転職は、転職エージェントと求人サイトを混合したコンテンツを運営するサービス。スマホのアプリですべてが完結するという手軽さを強みとしています。隙間時間を有効活用して転職活動を進められるようなコンテンツというのは、ユーザーにとってかなりありがたいものでしょう。 求職者がアドバイザーや企業とのやり取りを行うのは、すべてチャット形式。仕事と同時並行で転職活動を行うユーザーがサービスを利用しやすい仕様にしています。企業との面談直前までの過程をスマホ一つで完結させることが出来ます。 企業側には初期費用なし、一人の採用につき70万円という完全成果報酬制を採用していますが、求職者側は完全無料にて利用が行えます。 ビザスク ビザスクは、「世界中の知見を繋ぐ」をモットーとしてスポットコンサルをマッチングさせるプラットフォーム。Great Place to Work® Institute Japan の主催する2020 年度版「働き甲斐のある会社」ランキングにてベストカンパニーを受賞したこともあり、実績のあるサービスとなっています。 相談形式は基本的に自由となっています。対面でも相談を行えますが、Zoom、Skype などのオンラインサービスを使っての相談も可能です。 そんなビザスクのおおきな特徴の一つは、サービスの体系にあると言えるでしょう。セルフマッチングによりアドバイザーを探す「ビザスクlite」、専任スタッフによるフルサポートを受けられる「ビザスク」があり、二つのプランの間で様々に差があります。 初めに、「ビザスクlite」を紹介。 こちらのサービスは至ってシンプルなもの。スタッフなどを介さずに直接アドバイザーと連絡を取り、面談まですべての工程を簡潔におこなうことが出来ます。料金は5000 円からとなっており、よりスピードを重視したユーザー向きのプランと言えるでしょう。 続いて、こちらは「ビザスク」。 Lite の二倍の数のアドバイザー(約10 万人)から、自らの相談内容に合ったアドバイザーを専任スタッフがおおよそ二営業日で候補者リストを提示してくれる為、lite より精度の高いコンサルティングを受けることが出来ると言えます。料金は50000 円からとなっています。 2.プライベート面でのサービス 仕事面でのコンサルティングサービスを取り上げましたが、オンラインでのこういったサービスはプライベート面でも需要は高いでしょう。 Cotree Cotreeは2014年10月にリリースされたオンラインカウンセリングプラットフォーム。「やさしさでつながる社会を作る」をモットーに、カウンセラーとユーザーの繋がりを作るものとなっています。 先ほど述べたように、Cotreeは総合的にカウンセリングを受けられるサービス。資格取得についてや子育てなどについても専門的なカウンセラーが登録されています。また、カウンセリングにはどうしても自分に合ったカウンセラーとマッチしないことが有る事から、cotreeではユーザーの性格タイプと相談内容をチェックする診断を設けています。 Cotreeでは、「話す」カウンセリングと「書く」カウンセリングの二通りで料金体系が違います。 前者の「話す」カウンセリングは料金は1回45分で5000円となっており、ZoomやSkype等オンライン上で広く使用されているサービスを自由に使って行われます。 後者の「書く」カウンセリングとは、チャットやメッセージによって行う相談形式のこと。Cotree内の専用チャットフォームによってやり取りが行われており、二週間で8000円という料金体系になっています。先ほど対人恐怖症などを患う人にとってオンラインカウンセリングはより便利であると述べましたが、メッセージであればそういった人にもかなり利用がしやすいでしょう。 […]
記事を読む
2020年7月13日
1台のサーバに複数のRailsアプリを共存させる方法
オプスインでWebシステムを開発する際によく利用する言語とフレームワークはRyby on Railsなのですが、STG環境や本番環境ではリバースプロキシとしてnginxを使用しています。 目次: はじめに nginxの設定 Rails(puma)の設定 おわりに 1.はじめに Railsアプリの開発では、動作確認を行う際にはRailsに同梱されているpumaサーバを用いることがほとんどです。 pumaはデフォルトだとポート番号3000で起動しますので、コマンド「rails s」で動作確認する時は http://localhost:3000/ にアクセスします。 一方でhttpのデフォルトポート番号は80なので、本番環境はもちろんSTG環境でもポート番号80でアクセスを受け付けるようにするのが一般的と思います。 pumaでも設定ファイル「{Rails_App}/config/puma.rb」に記載されているデフォルト値の3000から80に変更するか、もしくはコマンドでポート番号を指定して起動することでポート番号80で受け付けることができます。 【puma.rbの記述】 port ENV.fetch(“PORT”) { 3000 } 【ポート番号を指定したpumaの起動コマンド例】 $ bundle exec puma -p 80 ですが、この方法ですと1台のサーバにつき1つのRailsアプリしかポート番号80を使うことができません。 そこでポート番号80の受付はnginxに任せ、サーバ内ではunixドメインソケット通信を用いることで、1台のサーバで複数のRailsアプリを動作させることができます。 具体的な設定例は以下の通りです。 2.nginxの設定 nginxはメインの設定ファイル(/etc/nginx/nginx.conf等)に記載するincludeにより複数のサーバ設定を行うことができます。 【nginx.conf】 前略 ~ http { ~中略~ include /etc/nginx/conf.d/*.conf; ~ 後略 上記の設定例では、例えば「/etc/nginx/conf.d/sample_app_1.conf」のように「/etc/nginx/conf.d/」ディレクトリ配下に拡張子.confの設定ファイルを配置することで複数の設定ファイルが読み込まれます。 ですから、次のように各Railsアプリごとに設定ファイルを配置することで、nginxはポート番号80で2つ以上のRailsアプリにWebリクエストを振り分けることが可能になります。 ここでリクエストの振り分けは「server_name」を利用していますので、アクセスするURLは個別にドメインを設定する必要があります。(サブドメインの区別で可) 【sample_app_1.conf】 upstream app1 […]
記事を読む
韓国で利用されている美容整形口コミアプリ
近年、整形外科のCMがテレビで流れていたり、芸能人が整形を告白するなど、美容整形が私たちの生活により身近になってきていると感じます。 PRTIMESが行った「美容整形経験者600人へのアンケート」によると65%もの人がクリニック選びに後悔していると回答しました。 美容医療のサービスの不安感としては「十分なカウンセリングをしてもらえなかった」「広告の金額と異なり、高額になった」と言った理由が上がっています。 日本にはトリビューやルクモといった整形口コミアプリが存在しています。 同アンケートの「美容整形に関する参考情報元」によるとテレビ番組やクリニックのホームページ、インターネットブログを参考にする人が多く整形口コミアプリはあまり利用されていません。 比較に便利な整形アプリですがまだまだ普及していないのが現状です。 整形大国とも言われる韓国では整形の技術も進んでおり、日本人でも韓国に行き整形をする人が増えています。 多くの整形外科が存在する韓国ではどのような整形口コミアプリが使われているのでしょうか。 韓国の二大整形口コミアプリ、강남언니 (カンナムオンニ)と바비톡(バビトーク)を調査しました。 目次: 강남언니 カンナムオンニ 바비톡(バビトーク) <まとめ> 강남언니 カンナムオンニ 参考画像:APPSTORE 日韓で利用されている整形アプリ。 登録クリニック数は韓国全国で1700箇所以上。 男女に利用されていて、20代の利用率が高い。 ■参考:brunch 「의사가 만든 성형 앱? ‘강남언니’유저 데이터 분석」 <カンナムオンニの特徴> ・日本語に対応しており自動翻訳機によりチャットでカウンセリング、予約ができる。 (現地の日本語対応クリニックも数多く掲載されているため、韓国で整形を使いたい日本人にとって使いやすい) ・韓国の整形外科だけでなく、日本の整形外科も掲載されている。 ・レビューは目・鼻・輪郭などの部位ごとに分けられている。 ・雑談コーナーでは、整形についてのちょっとした相談やカウンセリングのレポートを見ることが出来る。 ・検索機能では病院から検索する方法とドクターから検索する方法があり、病院やドクターが得意としている部位から絞り込むことが出来る。 ・トレンドに合わせて割引企画が組まれている。 ・割引企画ではカウンセリング申請者の数を見ることが出来るため、人気度がわかる。 ・経験者の整形のビフォーアフターをみることができ、 スワイプすると写真が変化する仕組み。 参考画像:カンナムオンニ 바비톡(バビトーク) 参考画像:APPSTORE 累計ダウンロード数300万件を超えている整形口コミアプリ。 韓国語でしか使うことが出来ない。 <바비톡(バビトーク)の特徴> ・基本的な機能はカンナムオンニと同じ ・コメディアンの박나래(パクナレ)がアプリのモデルを務めている。 ・1分ドクターというコンテンツがあり医者が1分間の動画で利用者からのQ&A […]
記事を読む
2020年7月4日
趣味に特化したSNSの魅力、その機能をジャンル別に紹介!
今や世界中の多くの人々にとって必要不可欠なものとなっているSNS。Twitter やInstagram などのSNS を利用する目的について調査したアンケートでは、「知人の近況を知りたい」「人とつながっていたい」といった他の人との繋がりを重視する意見が多くを占めています。 ただその反面、Twitter であれば自分のツイートに対する周りの反応、LINE であれば既読が生むプレッシャーといったような問題点が少しずつ目立ってきており、「SNS 疲れ」という言葉も聞かれるようになりました。 人々の生活に普及しているSNSの悪い点が浮き彫りになってきた中でも、その特性を活かしてユーザーを惹きつける「趣味に特化したSNS」が存在します。 ■参考:2018年度 SNS利用動向に関する調査 目次: 趣味に特化したSNSとは? 自分の情報の管理、投稿から得られる効果 情報、感想、感動の他ユーザーとの共有 趣味の中での新たな発見 もし全く新しい趣味特化SNSを作るとしたら? まとめ 趣味に特化したSNSとは? 冒頭でも書いた通り、TwitterやInstagram、LINEなどの総合型SNSでは「SNS疲れ」という言葉がよく見られる様になってきました。 そういった世の中でもサービスを提供している趣味特化SNSは「SNS」という側面と「一つの趣味に特化したサービス」という側面の二つを持ち合わせており、これらのサービスを利用するユーザーの目的は複数あると考えられます。 一つ目に、自分の情報の管理、投稿から得られる効果。 二つ目に、情報、感想、感動の他のユーザーとの共有。 三つ目に、趣味の中での新たな発見。 総合型のSNSよりも緩い繋がりを作れるなど、他にも多く趣味特化SNSの利用目的は存在するでしょう。 ですが今回は主にこの三つのメリットに焦点を絞り、趣味SNS について紹介していこうと思います。 自分の情報の管理、投稿から得られる効果 総合型、特化型問わずSNSの目的として第一、第二に挙げられるものと言えるのは、自分の情報の発信による承認欲求の充足ではないでしょうか。 趣味に特化したSNSでは、どういった機能を通じてこれをユーザーにもたらしているのでしょう。 DIYに特化したSNS「HANDIY」の場合 HANDIY では画像のような形式で投稿が表示されます。 いいね、コメント、ハッシュタグといった他のSNS でも見られる機能は一通りついており、写真が大きく表示される事から個人的にはInstagram のような感覚で投稿と閲覧ができるという印象を持っています。 ランニングに特化したSNS「Runtrip」の場合 Runtrip にはランニング関連の出来事などについて気軽に投稿できる「ジャーナル」、走ったコースを様々な要素と共に投稿できる「コース」の二種類があるのですが、ユーザーの承認欲求を満たす機能としては前者のジャーナルのほうが適していると感じられます。 ジャーナルでは、写真の上に走った距離やスタンプを貼り付けることが出来、他のSNS でいう「いいね」に当たる機能の「NiceRun」、コメントによって他のユーザーからの認知を得ることも可能です。 読書に特化したSNS「Stand」の場合 読了した本、今から読む本などを「本棚」に登録することが出来ます。 デフォルトのこういった分類以外にも「作者別」「お気に入り」など自分なりのカスタマイズをすることで、自由自在に本を管理することが出来ます。 旅行の思い出に特化したSNS「ことりっぷ」の場合 […]
記事を読む