毎日使われるサービスの作り方|B2BとB2C、共通ルールと分かれ道
サービスの成長はユーザビリティが重要な鍵を握っています。しかし、「使いやすさ」という概念が曖昧なままでは、改善が進まず、競合他社にユーザーが流れてしまう原因となります。本記事では、今日から実践できる「共通5原則」と、B2B/B2Cそれぞれに最適化された重点戦略を詳しく解説します。2週間で改善を始められる実装手順付きで、実際の現場ですぐに活用できる内容です。 1. ユーザビリティは継続利用の前提条件 ユーザビリティの本質的定義 一言で表すなら、ユーザビリティとは「ユーザーが目的を迷わず、少ない手順で、速く達成できること」です。これは単なる見た目の美しさや機能の豊富さとは異なります。ユーザーがストレスを感じることなく、自然な流れで目標を達成できる設計こそが、真のユーザビリティと考えています。 測定すべき3つの核心指標 ユーザビリティの改善を進める上で、数多くの指標に惑わされがちですが、実際に重要なのは以下の3つです: 1. 最初の成功までの時間(中央値) 新規ユーザーがサービスを使い始めてから、初めて「役に立った」と感じるまでの時間を計測します。この指標は、サービスの第一印象を決定づける重要な要素です。ユーザーは何か目的があってサービスに入り、目的を達成しようとします。初めてでもなるべく迷わずそこまでスムーズに辿り着けることはとても重要です。 2. 途中離脱が多い画面/項目(上位3つ) ユーザーがタスクを完了せずに離脱する箇所を特定することで、具体的な改善ポイントが明確になります。毎月定期的にチェックし、上位3つに絞って集中的に改善することが効果的です。 3. クリック→反応までの時間 ユーザーがボタンをクリックしてから画面に反応が表示されるまでの時間です。0.1〜0.2秒以内が理想的で、これを超えるとユーザーは「重い」と感じ始めます。 B2CとB2Bの根本的違い B2C(一般消費者向け)の場合 初回体験の良し悪しが購入率や登録率に直接影響します。消費者は他の選択肢が豊富にあるため、少しでもストレスを感じると別のサービスを検討します。そのため、最初の1分間でいかに価値を感じてもらえるかが勝負です。 B2B(企業向け)の場合 作業効率の悪さが解約理由の上位を占めます。企業ユーザーは業務の生産性向上を求めており、日常的に使うツールの使い勝手が悪いと、それが積み重なって不満となります。特に、複数人での共同作業や権限管理の部分で問題があると、組織全体の業務効率に影響するため、解約につながりやすくなります。 結論:スピードと満足度の両立 多くの開発チームが「スピード重視か、品質重視か」という二者択一で考えがちですが、実際はスピードと満足度は両立できます。重要なのは、最初の設計段階からユーザビリティを組み込み、運用フェーズでも継続的に改善していく仕組みを作ることです。 2. まず決めること5つの共通原則 共通原則1:最初の成功までを短く ユーザーがサービスに触れて最初に感じる「成功体験」は、その後の継続利用を左右する極めて重要な要素です。 具体的な実装方法 画面に「次のアクション」を大きく提示する:ユーザーが何をすべきか迷わないよう、最も重要な行動を視覚的に強調します。複数の選択肢がある場合も、優先順位を明確にし、主要なアクションを際立たせることが重要です。 入力欄に記入例を表示する プレースホルダーテキストに具体的な例を示すことで、ユーザーの入力負荷を軽減します。例えば、会社名の入力欄なら「例:株式会社サンプル」といった形で、期待される入力形式を明示します。 成功の目安時間 – B2C:1分以内で「役に立った」という実感を提供 – B2B:5分以内で業務上の価値を感じられるようにする […]