BLOG

ブログ

2025年8月25日

毎日使われるサービスの作り方|B2BとB2C、共通ルールと分かれ道

サービスの成長はユーザビリティが重要な鍵を握っています。しかし、「使いやすさ」という概念が曖昧なままでは、改善が進まず、競合他社にユーザーが流れてしまう原因となります。本記事では、今日から実践できる「共通5原則」と、B2B/B2Cそれぞれに最適化された重点戦略を詳しく解説します。2週間で改善を始められる実装手順付きで、実際の現場ですぐに活用できる内容です。

 

1. ユーザビリティは継続利用の前提条件

 

ユーザビリティの本質的定義

 

一言で表すなら、ユーザビリティとは「ユーザーが目的を迷わず、少ない手順で、速く達成できること」です。これは単なる見た目の美しさや機能の豊富さとは異なります。ユーザーがストレスを感じることなく、自然な流れで目標を達成できる設計こそが、真のユーザビリティと考えています。

 

測定すべき3つの核心指標

 

ユーザビリティの改善を進める上で、数多くの指標に惑わされがちですが、実際に重要なのは以下の3つです:

 

1. 最初の成功までの時間(中央値)

新規ユーザーがサービスを使い始めてから、初めて「役に立った」と感じるまでの時間を計測します。この指標は、サービスの第一印象を決定づける重要な要素です。ユーザーは何か目的があってサービスに入り、目的を達成しようとします。初めてでもなるべく迷わずそこまでスムーズに辿り着けることはとても重要です。

 

2. 途中離脱が多い画面/項目(上位3つ)

ユーザーがタスクを完了せずに離脱する箇所を特定することで、具体的な改善ポイントが明確になります。毎月定期的にチェックし、上位3つに絞って集中的に改善することが効果的です。

 

3. クリック→反応までの時間

ユーザーがボタンをクリックしてから画面に反応が表示されるまでの時間です。0.1〜0.2秒以内が理想的で、これを超えるとユーザーは「重い」と感じ始めます。

 

B2CとB2Bの根本的違い

 

B2C(一般消費者向け)の場合

初回体験の良し悪しが購入率や登録率に直接影響します。消費者は他の選択肢が豊富にあるため、少しでもストレスを感じると別のサービスを検討します。そのため、最初の1分間でいかに価値を感じてもらえるかが勝負です。

 

B2B(企業向け)の場合

作業効率の悪さが解約理由の上位を占めます。企業ユーザーは業務の生産性向上を求めており、日常的に使うツールの使い勝手が悪いと、それが積み重なって不満となります。特に、複数人での共同作業や権限管理の部分で問題があると、組織全体の業務効率に影響するため、解約につながりやすくなります。

 

結論:スピードと満足度の両立

 

多くの開発チームが「スピード重視か、品質重視か」という二者択一で考えがちですが、実際はスピードと満足度は両立できます。重要なのは、最初の設計段階からユーザビリティを組み込み、運用フェーズでも継続的に改善していく仕組みを作ることです。

 

2. まず決めること5つの共通原則

 

共通原則1:最初の成功までを短く

 

ユーザーがサービスに触れて最初に感じる「成功体験」は、その後の継続利用を左右する極めて重要な要素です。

 

具体的な実装方法

画面に「次のアクション」を大きく提示する:ユーザーが何をすべきか迷わないよう、最も重要な行動を視覚的に強調します。複数の選択肢がある場合も、優先順位を明確にし、主要なアクションを際立たせることが重要です。

 

入力欄に記入例を表示する

プレースホルダーテキストに具体的な例を示すことで、ユーザーの入力負荷を軽減します。例えば、会社名の入力欄なら「例:株式会社サンプル」といった形で、期待される入力形式を明示します。

 

成功の目安時間

– B2C:1分以内で「役に立った」という実感を提供

– B2B:5分以内で業務上の価値を感じられるようにする

 

共通原則2:迷わない導線

 

ユーザーの認知負荷を最小限に抑えることで、スムーズなタスク完了を実現します。

 

1画面1目的の原則

各画面では、ユーザーにやってもらいたいことを1つに絞ります。複数の機能を1つの画面に詰め込むと、ユーザーは何を優先すべきか分からなくなり、結果的に何もせずに離脱してしまう可能性が高くなります。

 

ボタン文言は具体的な動詞で表現

「送信」や「実行」といった曖昧な表現ではなく、「見積もりを送る」「商品を購入する」「資料をダウンロードする」など、そのボタンを押すことで何が起こるかを具体的に示します。これにより、ユーザーの不安を軽減し、クリック率の向上につながります。

 

共通原則3:. 入力を最小に

 

ユーザーの入力負荷を軽減することは、離脱率を下げる最も効果的な方法の一つです。

 

必須項目は5項目前後に抑える

心理学的に、人が一度に処理できる情報量には限界があります。必須入力項目が多すぎると、ユーザーは「面倒だ」と感じて離脱してしまいます。本当に必要な項目だけに絞り、それ以外は後から追加入力できる仕組みにします。

 

入力補完とエラー対応

– 住所入力では郵便番号から自動補完

– エラーメッセージには「理由」だけでなく「直し方」も併記

– リアルタイムバリデーションで入力中に問題を指摘

 

共通原則4:サクサク反応する

 

レスポンス速度は、ユーザーの満足度に直結する重要な要素です。

 

速度の目安

– 初回表示:2-3秒以内(モバイルは3秒まで許容)

– クリック→反応:0.1~0.2秒以内

– ページ遷移:1秒以内

 

プリフェッチの活用

プリフェッチとは、データやリソースを実際に必要になる前に事前に取得・準備しておく技術です。「先読み」や「事前取得」とも呼ばれます。ユーザーが次に訪れる可能性の高いページのデータを事前に取得しておくことで、体感速度を向上させます。特に、フォームの次のステップや、よく使われる機能については積極的にプリフェッチを行います。

 

共通原則5:失敗しても安心

 

ユーザーがミスを恐れずに操作できる環境を作ることで、積極的なサービス利用を促進します。

 

自動保存機能の実装

ユーザーが入力途中でブラウザを閉じてしまったり、ネットワークが切断されたりしても、データが失われない仕組みを構築します。特に長いフォームや重要なデータ入力では必須の機能です。

 

Undo/Redo機能

操作を間違えても簡単に元に戻せることで、ユーザーの心理的負担を軽減します。削除操作などの不可逆的な行動については、確認ダイアログと合わせて実装します。

 

進捗表示と通知

長時間かかる処理については、進捗状況を可視化し、完了時には明確な通知を行います。失敗した場合も、再実行ボタンとともに分かりやすい説明を提供します。

 

3. B2B特化戦略:3ステップ

 

B2Bサービスでは、日常業務の効率化と複数人での協働作業がキーポイントとなります。

 

ステップ1:一覧画面で直接編集・操作

 

B2Bユーザーは時間効率を重視するため、画面遷移を最小限に抑えた操作性が求められます。

 

保存ビューの実装

ユーザーが頻繁に確認するデータの組み合わせ(フィルター条件、表示項目、ソート順など)を保存できる機能です。「今月の売上レポート」「未対応の問い合わせ」など、業務に応じたビューを作成できることで、作業効率が大幅に向上します。

 

インライン編集機能

一覧画面から詳細画面に移動することなく、その場で直接データを編集できる機能です。価格の変更、ステータスの更新、コメントの追加などが、クリック一つで行えるようになります。

 

一括操作の充実

複数の項目を選択して、まとめて処理できる機能です。承認作業、ステータス変更、削除などを効率的に行えることで、大量のデータを扱う業務の生産性が向上します。

 

キーボードショートカット

マウス操作だけでなく、キーボードによる操作も充実させます。Excelライクな操作感を提供することで、既存の業務フローとのギャップを最小限に抑えます。

 

ステップ2:権限と共同編集の整備

 

企業では複数の人が同じデータに関わるため、「誰が何をできるか」「今誰が作業しているか」の可視化が重要です。

 

権限の可視化

各ユーザーが何にアクセスでき、何を編集できるかを分かりやすく表示します。権限がない機能については、グレーアウトして理由を併記することで、ユーザーの混乱を防ぎます。

 

同時編集時の衝突防止

複数人が同じデータを編集する際の競合を防ぐ仕組みです。リアルタイムでの編集状況表示、自動マージ機能、衝突時の解決手順などを整備します。

 

@メンション機能

特定のユーザーに対してコメントや依頼を送る機能です。チーム内でのコミュニケーションを円滑にし、作業の進捗管理を効率化します。

 

ステップ3:重い処理との付き合い方

 

B2Bサービスでは大量データの処理や複雑な計算が必要になることが多いため、重い処理を適切にハンドリングする仕組みが重要です。

 

進捗と結果の可視化

– 処理の進捗状況(何%完了、残り時間の目安)

– 失敗した場合の詳細な原因と対処法

– 再実行ボタンの提供

– 処理完了時の即座な通知

 

業務フローに合わせた設計

5分以内で業務の1回転(確認→判断→アクション)が完了できるよう、処理時間とユーザビリティのバランスを取ります。どうしても時間がかかる処理は、バックグラウンドで実行し、完了通知で結果を伝える仕組みを構築します。

 

4. B2C特化戦略:3ステップ

 

B2Cサービスでは、初回の印象と直感的な使いやすさが成功の鍵となります。

 

ステップ1:即体験と発見

 

消費者は短時間で価値を判断するため、すぐに「使える」「便利だ」と感じられる設計が重要です。

 

初回成功を1分以内で

サービスの核となる価値を、ユーザーが触れてから1分以内に体験できるようにします。会員登録前でも基本機能を試せたり、サンプルデータで操作感を確認できたりする仕組みを作ります。

 

常設検索機能

ユーザーが求める情報や機能をすぐに見つけられるよう、分かりやすい場所に検索機能を配置します。検索結果の精度も重要で、曖昧なキーワードでも適切な結果を返せるよう調整します。

 

入力サジェスト機能

ユーザーの入力を予測し、候補を提示することで入力負荷を軽減します。過去の入力履歴や人気の検索キーワードなどを活用して、より便利な体験を提供します。

 

履歴呼び出し機能

過去に見た商品、検索したキーワード、実行した操作などを簡単に呼び出せる機能です。リピート利用を促進し、ユーザーの利便性を向上させます。

 

ステップ2:不安の先回り

 

消費者は購入や個人情報の入力に対して様々な不安を抱いています。これらの不安を事前に解消することで、コンバージョン率を大幅に改善できます。

 

価格・送料・在庫・到着目安の即明示

商品ページを見た瞬間に、総額(商品価格+送料)、在庫状況、配送日時が分かるようにします。途中で追加料金が発生したり、想定より配送が遅れたりすることは、ユーザーの信頼を大きく損ないます。

 

購入前不安の解消

– 返品・交換ポリシーの分かりやすい説明

– カスタマーレビューや評価の表示

– セキュリティ対策の明示

– 問い合わせ方法の明確化

 

個人情報保護等の情報提示

プライバシーポリシーや利用規約を分かりやすく説明し、データの取り扱いについて透明性を保ちます。特に、メールアドレスや電話番号を入力する際は、どのような目的で使用するかを事前に明示します。

 

ステップ3:マイクロコピーで迷い減らす

 

細かなテキストの改善が、ユーザー体験に大きな影響を与えます。

 

具体的なボタン動詞の使用

「確認」「送信」「登録」といった一般的な表現ではなく、「カートに追加」「無料トライアルを開始」「資料をダウンロード」など、そのボタンを押すことで何が起こるかを具体的に表現します。

 

エラーメッセージの改善

エラーが発生した際は、「入力内容に誤りがあります」といった曖昧なメッセージではなく、「パスワードは8文字以上で入力してください」「このメールアドレスは既に登録されています」など、具体的な問題と解決方法を示します。

 

マイクロインタラクションの活用

ボタンを押した際のアニメーション、フォーム入力時のリアルタイム検証、ページ読み込み中のローディング表示など、小さな反応を通じてユーザーに安心感を与えます。

 

5. よくある落とし穴と回避策

 

実際のサービス運営では、理論通りにいかない場面が多々あります。よくある問題とその対策を事前に把握しておくことで、スムーズな改善が可能になります。

 

サンプルや次アクションの不足

 

問題:ユーザーが何をすべきか分からずに離脱する

 

解決策:

  • – 各画面に必ず「推奨される次のアクション」を明示
  • – 入力フォームには具体的なサンプルを表示
  • – 空白状態(初回利用時)でも使い方がイメージできるコンテンツを用意

 

エラーメッセージの不親切さ

 

問題:**エラーが起きても原因や解決方法が分からない

 

解決策:

  • – エラーの「理由」と「直し方」をセットで表示
  • – 技術的な専門用語は避け、ユーザーにとって分かりやすい言葉を使用
  • – 可能であれば自動修正機能も併せて提供

 

ローディング時間の不透明さ

 

問題:処理時間が分からず、ユーザーが不安になる

 

解決策:

  • – 処理時間の目安を事前に表示(「約30秒で完了します」)
  • – プログレスバーで進捗を可視化
  • – 処理内容を段階的に説明(「データを準備中…」「計算を実行中…」)

 

CSVエラーの画面外表示

 

問題:アップロードエラーがダウンロードファイルでしか確認できない

 

解決策:

  • – エラー内容を画面内で直接表示
  • – 修正すべき箇所を具体的に指摘(行番号、列名など)
  • – 正しい入力例を併せて提示

 

合計金額の表示タイミング

 

問題:最後の段階で想定外の金額が表示され、離脱される

 

解決策:

  • – 商品選択の段階から概算金額を表示
  • – 送料、税金、手数料などの追加費用を事前に明示
  • – カート画面で常に総額が確認できるようにする

 

6. 簡易チェックリスト

日々の業務で活用できる、実践的なチェックリストです。以下よりダウンロードの上、ご活用ください。

ユーザビリティ簡易チェックリストダウンロード

 

まとめ

 

毎日使われるサービスを作るためには、ユーザビリティを後付けの改善項目として捉えるのではなく、設計の初期段階から組み込むことが重要です。本記事で紹介した5つの共通原則をベースとし、B2B・B2Cそれぞれの特性に応じた戦略を実装することで、ユーザーに愛され続けるサービスを構築できます。

 

重要なのは完璧を目指すことではなく、小さな改善を継続的に積み重ねることです。今日紹介したチェックリストを活用し、2週間後、1ヶ月後と段階的に改善を進めていってください。ユーザーの声に耳を傾け、データに基づいた改善を続けることで、必ず成果につながるはずです。

Author Profile

オプスイン編集部
オプスイン編集部
東京都のwebアプリ、スマートフォンアプリ開発会社、オプスインのメディア編集部です。
・これまで大手企業様からスタートアップ企業様の新規事業開発に従事
・経験豊富な優秀なエンジニアが多く在籍
・強みはサービス開発(初期開発からリリース、グロースフェーズを経て、バイアウトするところまで支援実績有り)
これまでの開発の知見を元に、多くのサービスが成功するように、記事を発信して参ります。

コメントを投稿できません。